だいぶ間が空いてしまいましたが
前回の山梨・蓼科へVol1の続きをUPします♪
せっかく高原の紅葉を見に来たのに
天気は雨(;_;)
山の天気は変わりやすいもの
雨雲の一瞬の晴れ間を期待して
夫はカメラを担いでいざ出発
御射鹿池
どこかで見たような光景ではありませんか?
東山魁夷の代表作「緑響く」のモデルとなった池です。
水面に映る晩秋の木々が素敵
カメラの設定を蛍光色に設定すると
緑響くの雰囲気に似た光景に
雨に煙る御射鹿池
一瞬雨雲が流れて日が差しが
やったー!シャッターチャンス
紅葉した木々の御射鹿池
新緑とはまた違う落ち着いた雰囲気も
なかなか良いです
八島ヶ原湿原
1万2千年前に誕生した高原湿原
ボードウォークを1時間半で一周
雨の中、傘を差して歩きました。
こちらでも一瞬霧が晴れて
シャッターチャンス
すっかり冬景色の湿原が現れました。
冬物のダウンコートを持ってきてよかった
寒~い
雨が強まったり
霧が晴れたり
湿原の景色を見ながら1周歩きました。
すっかり冷えた身体を温め、雨宿りを兼ねて
バラクライングリッシュガーデンへ
雨が強くなってきたので
ガーデンを見る前にランチをいただくことに
私はトマトシチューを
ケイ山田家伝統のシチューとのこと
冷えた身体を温めてくれる優しいお味でした。
夫はフィッシュ&チップス
イングリッシュガーデンぽい(笑)
ランチが済んだ頃には
雨が上がり
紅葉も終わり冬枯れのイングリッシュガーデンへ
ガーデンの最後の紅葉
お土産にガーデンショップから
フリチラリアやクイーンオブナイトの球根と
この子をお持ち帰りしました。
この後は、八ヶ岳美術館へ
村野藤吾設計の建物が見たいと
夫のリクエストで訪れました。
紅葉の森の中にひっそりとあります。
ドーム型の建物の天井が特徴的‼
小さな美術館ですが素敵な建物でした。
このドレープは10年に1度新しいものに
作り変えるそうです。
最後に八ヶ岳倶楽部でお茶タイム
日が暮れるのが早く
ライトアップされた紅葉を見ながら
ホッと一息
暖かいコーヒーとシフォンケーキをいただき
これから、中央高速の渋滞の中
我が家へ帰りましょう。
人気ブログランキング↑↑↑励みになりますので、ポチッとお願いしますm(__)m